2018年の回顧と2019年の景気展望      世界経済不安と金融緩和・円安政策で中小企業の困窮・貿易赤字・賃金低迷の消費不況


(一)2018年の回顧------円安策に拠る中小企業の困窮と賃金下落で消費不況

 内閣府は2012年12月を起点とする景気回復の長さが、高度経済成長期の「いざなぎ景気」を超えたと発表したが、消費不況は持続している。円安が大手企業の利益を伸ばし、株価を押し上げたが、逆に輸入原材料を高騰させ、中小企業が困窮した。それゆえ「平均家計収入」は2000年度より6万円ほど減少し、したがってGDPの60%以上を占める家計消費も、00年度より平均で月額4万円弱減少している(表1)。

 

(表1)GDP額(兆円、兆円未満四捨五入)と実質GDP伸び率(カッコ内%)、賃金指数、家計収入、家計消費額と前年同期比実質増減率

 

名目GDP

賃金指数

家計収入

家計消費

00年度

17年度

18年Ⅰ

18年Ⅱ

18年Ⅲ

529 ( 1.0

549 ( 1.6

549 (△0.9

553 ( 3.0

551 (△2.5

110.2(113.1

99.5 (95.3)

99.8 (81.6)

  101.0 ( 99.5

  96.791.5

56.3

50.0

46.6

58.1

52.1

31.8(△1.2

28.5( 0.4

28.6  0.1

28.1(△2.2)

28.2( 0.5

*ローマ数字は四半期で年換算値  *賃金指数は2010年=100(カッコ内は実質指数) *家計収入(二人以上の勤労者世帯)および消費額(二人以上の世帯)は月平均(単位は万円) *消費額のカッコ内は前年同期比増減率(%) 

 

 さらに「実質GDP成長率」は18年第1四半期と第3四半期には前期比マイナスに逆転した。また貿易は後述のとおり、とくに円安の13年度から大幅な赤字続きで、16~17年度は黒字転換したが、18年下期から再び赤字に転換した。他方で政府は「有効求人倍率」の上昇も景気回復の兆候とするが、これは最近10年間、「生産年齢人口」が毎年70万人ずつ減少し、後述のとおり特に大手企業が、これに対する設備投資を怠ってきたからだ。

 

 他方で「輸出数量」は10年度より10%ほど低い状況が16年まで続き、これによっても下請け企業をはじめ中小企業の経営が厳しく、したがって賃金も下がり「消費不況」が持続している。「平均実質賃金」は10年水準に達せず、18年第1四半期は2000年より30%ほど低く、18年1~9月期平均でも20%ほど低い。したがって鉱工業生産も16年度まで10年度の水準に達しなかったが,17年度になって漸く10年水準となった(表2)。

 

 しかし在庫水準が、10年度よりほぼ10%以上高い状況が続き、加えて消費不況と後述の輸出不安もあるゆえ、生産もこれ以上期待できない。他方でこのような不況を下支えしてきたのが、企業の設備投資と住宅建設である。しかし設備投資は、後述のとおり大手企業の利益の伸びの割に小さく、また中小企業は利益低迷から投資に回す資金余裕がないゆえ、設備投資が景気をプッシュするほどではなかった。

 

 他方で民間住宅は「個人住宅」ばかりでなく、「シェアハウス」「節税目的のアパート建設」などが伸びたが、これらは不動産会社、金融機関、ファンドなどにより推奨された。だがその杜撰な勧誘や誘導が明らかとなり、またアパートの空き室率も3割に達し、さらに地価と建築費の上昇などで限界が見えている。 

 

(表2)鉱工業生産・生産者出荷・生産者在庫・設備投資額の指数および新設住宅戸数(単位千戸)

 

15年度

16年度

17年度

18年Ⅰ

18年Ⅱ

18年Ⅲ

生産

出荷

在庫

設備投資

住宅

97.8

96.

112.3 123

921

 97.7

 96.3

106.4

130

974

102.5

100.1

108.4

137

946

102.5

100.2

113.5

188

892

103.8

102.1

111.4

134

967

102.0

99.9

111.8

143

986

*ローマ数字は四半期(4半期は年換算値)*指数は2010年度=100  

 

(二)2019年の景気展望----海外の景気後退と国内の消費低迷で不況の持続

日本の貿易赤字の高進----アジア経済・EUの景気減速と対米追従策

 日本は東日本大震災の11年以来「貿易赤字」を続けてきたが、とりわけ「円安」により13年度から赤字幅が拡大した。しかし16年は円高によって「貿易黒字」に転換した。そして17年から再び円安となったが、貿易黒字を続けた。これは、中国の景気に引っ張られたアジアの景気上昇によって、17年と18年上期に対アジア輸出が伸びたからだ(表3)。けれども18年下期に入ると貿易赤字に再転落し、18年7~9月期は年率換算で2.3兆円の大幅な貿易赤字となり、その後も赤字幅が拡大している(表3)。

 

 中国のGDP成長率は17年が6.9%、18年上半期が6.8%と、中国政府の期待どおりであったが、18年7~9月期は6.5%に落ち込み、「米中関税チキンレース」から景気減速の様子となっている。これでアジア諸国の景気も抑えられる。加えて韓国、台湾、香港などは世界のIT需要の一服で電子部品・デバイス輸出が落ち込み、18年7~9月のGDP成長率はこれら地域の平均で2.2%と、17年および18年上期の3.3%超から急減速。

 

 さらにアメリカの「利上げ」により、ASEAN諸国からの「資金流出」も顕著となり、インドネシア、フィリピン、インドの通貨が下落し、消費者物価上昇率がフィリピンの6.7%などインフレ率が上昇傾向となった。これらからアジア景気全般が減速し、日本の対アジア輸出も減少する。
  
 ちなみに日本の「対中国貿易」は輸出の伸び以上に、中国からの輸入の伸びが大きく「貿易赤字」が続いている。しかも「米中関税チキンレース」の影響で、中国経済が下振れしてきたから、日本の中国輸出も伸び悩み「対中国貿易赤字」がさらに拡大する懸念がある。またEU諸国もイギリスのブレグジットや、フランス、イタリア、スペインの10%ほどの失業問題から景気減速となり、これも日本の輸出とEU進出企業にマイナスに作用する。

 

(表3)日本の全世界およびアジアに対する貿易の推移

(通関ベース、年換算値、単位は兆円で1000億円未満四捨五入)

 

 

15

16

17

18年上半期

1879

181011

 

対世界

輸出

輸入

出入超

75.6

78.4

2.8

70.3

66.4

3.9

78.3

75.4

2.9

80.3

79.1

1.2

80.6

82.9

2.3

85.0

92.

7.1

 

対アジア

輸出

輸入

出入超

40.3

38.4

1.9

37.0

33.2

3.8

42.9

37.0

5.9

43.7

37.7

6.0

45.0

38.6

6.4

46.8

44.7

2.2

 

 

(表4)中国およびアメリカに対する貿易の推移

(通関ベース、年換算値、単位は兆円で1000億円未満四捨五入)

 

 

15

16

17

18年上半期

1879

181011

 

対中国

輸出

輸入

出入超

13.2

19.4

6.2

12.4

17.0

4.6

14.9

18.5

3.6

15.3

18.1

2.8

15.9

18.1

2.2

17.1

22.7

5.5

 

対アメリカ

輸出

輸入

出入超

15.2

8.1

7.1

14.1

7.3

6.8

15.1

8.1

7.0

14.8

8.6

6.2

15.1

8.6

6.5

17.

9.8

7.2

 

 これに対して「対アメリカ貿易」は、貿易黒字を続けてきた。この黒字額は、15年の7兆円超から18年に入ってやや低下したが、18年10~11月も7兆円超となっている。トランプ政策は、この黒字の減少を求めている。安倍政権はこれに応えて、アメリカからの武器輸入を増やし、19年度予算の防衛費は、5年連続の過去最高更新の約5.26兆円。米軍仕様の「戦闘機F35A」6機を6800億円で購入する。加えてアメリカから買った「陸上配備型迎撃ミサイル」の「イージス・アショア」の整備費も1757億円である。ちなみに戦闘機F35Aの30年間の運用維持費は1.3兆円にのぼる。

 

 これらから19年のアメリカからの武器購入額は6917憶円、18年比70%超の増加、10年前の10倍以上となる。さらに安倍内閣は「中期防衛力整備計画」により、今後5年間で27.47兆円の防衛装備費を掲げる(中期防衛力整備計画)。これも「アメリカの対日貿易赤字」の減少というアメリカの要求に沿う「対米従属政策」の一環でもある。

 

 以上から日本貿易全体の赤字が拡大し、「財政赤字」と相まって円安も進む。これにより大手の利益が伸び、株価も上昇する可能性もある。円安が「ドル建て輸出の円換算額」を大きくし、また「海外子会社からの配当ドルの円換算額」も増大させる。しかしこの円安が「輸入原材料価格」と「輸入食品価格」を高騰させ、中小企業の経営と国民生活をいっそう圧迫する。ただしアメリカの政治経済も不安定、原油価格も下落傾向ゆえ、円相場の行方は不透明だ。

 

消費不況の持続------輸出の縮小と設備投資の限界

 円安に伴って大企業の経常利益が、12年度から順調に伸び、そのため企業全体でも18年の上半期には10年度の2倍の利益となった。しかし7~9月は1~6月より20%以上の落ち込みと急落している(表5)。それは上述の原材料価格高騰と出荷の落ち込みとによる。

 

 他方で輸出は既述のとおりアジアの景気低迷から、19年は落ち込む可能性がある。また設備投資はかなり遅れており、その反動から大手企業の投資意欲が出てきた。しかし先の表2のとおり国内景気の消費不況が続く限り、景気をプッシュするほどには設備投資も伸びない。また輸出に対する悲観的な見通しからも、設備投資の伸びは鈍い。

 

(表5)企業の経常利益(10年度=100の指数)および日経平均株価(円)

の推移   *18年のローマ数字は四半期で年率換算値

年度

12

13

14

15

16

17

18ⅠⅡ

18

全産業

製造業

非製造業

日経平均

111

99

117

9102

136

137

136

13578

148

150

146

15460

156

148

161

19204

171

152

182

16920

186

196

186

2029

213

228

211

22341

167

179

165

24120

 

 ちなみに企業の「研究開発費」は17年までの10年間で、アジアが4.1倍、アメリカが86%増に対して、日本は12%増に止まり、イノベーション力は主要国の中で20位、労働生産性は22位(欧州イノベーションスコア)である。また日本企業だけで見ても、従業員1人当たりの機械などの「固定資産の金額」は、現時点で1998年より25%ほども減少している。

 

 しかし大手企業は十分な「内部留保」を維持しているから、この遅れを挽回するために、また人手不足を補うために、18年1~3月期は設備投資を、それまでより40%以上増やした(表2)。けれどもその後は従来通りの低いペースに戻している。これは先に見た消費不況や輸出に関する悲観的な展望と、大手企業の経営が主として「短期的な利益」を重視するからだ。一方で「自社株の買い取り」で株価をつり上げ、他方で「企業の合併・買収(M&A)」に活路を求めているからである。

 

 以上より明らかなとおり「アベノミクス・日銀政策」とりわけ「金融緩和・円安誘導策」は、大企業の利益に貢献し、大多数の中小企業を逆に困窮化させ、したがって「国民の所得格差」も拡大し「消費不況」が深刻となっている。生産が縮小もしくは横ばいなのに、在庫が10%以上増えているのは、この不況ゆえであり、景気回復とは程遠い景況だ。19年度もこのような「あべこべノミクスによる消費不況」から脱出できず、これにアジアの経済不況が加わる可能性が危惧される。

(本稿は一般社団法人「日本経済協会」の「コンパス」1月上旬号に掲載した拙稿から転載)