米中の経済状況と日本および世界経済への影響

(1)景気不明のアメリカ経済---金利引き上げによる銀行破綻の影響 

 アメリカはインフレ抑制のために、22年から10回にわたって金利を引き上げ続けたが、この金利上昇を目当てに庶民の預金が増大し、銀行の融資は前年比20%増に達するほどに伸びた。ところが「金利上昇」に伴って「債券価格」は下落するゆえ、銀行の債券投資は、約83兆円の巨額な「含み損」を抱えた。

 

 他方で多くの預金者が「1口座当たり預金保護の上限額25万ドル(約3400万円)」以上の預金をしていた。大手行預金では50%が、シリコンバレー・バンクやシグネチャー・バンクなどでは90%がこの限度額を超えていた。それゆえ預金者は、この「銀行含み損」を見て「預金引き出し」を急増させている。

 

この結果、中小銀行の経営破綻が続き、さらに大きな上記2行やファースト・リパブリック・バンクも破綻だ。これらに伴って銀行は「融資厳格化」を余儀なくされ、「企業の借り入れ」はリーマンショック以来の低水準となってきた。大手銀の融資は2312月初めには、前年同月比0.3%増まで鈍り、新型コロナウイルス禍以来の同比マイナス転換に迫る。

 

この融資低迷には、高金利ゆえの「家計や企業の借り入れ需要減少」もある。当然これらから、アメリカの景気回復が危惧されるが、このアメリカ経済の不透明さは、世界経済全体に影響する。しかしアメリカの消費者物価上昇率は、22年の8%台から23年には4%へと半減した。そこで金利引き下げへの転換が見通され、これに伴って景気回復も期待できる。

 

しかし消費者物価上昇率の低下は、消費全般の弱さをも示しており、また金利の動きに絡む金融・為替・株価等の不安定な変動も予想され、景気先行きはなお不明である。ちなみにアメリカの金利引き下げにより「円高」が進めば、日本の大手企業の利益も株価も低下する。しかし輸入物価も低下し、これにより中小企業や国民生活は、一息つける。ただし円が急騰すれば、外国人旅行者の減少もありうるが、それほどの円の高騰はないであろう。

 

(表1)実質GDP成長率および消費者物価上昇率%       *23年は1~9月

2019

GDP  物価

2020

GDP  物価

2021

GDP  物価

2022

GDP  物価

2023

GDP       物価

日本

アメリカ

ドイツ

中国

0.2   0.5

2.3   1.8

1.1   1.4

6.0    2.9

4.5           0.0

2.8   1.2

4.1   0.5

2.2   2.5

2.2   △0.2

5.9    4.7

3.1    3.1

8.4    0.9

1.0   2.5

0.0   8.0

1.9   6.9

3.0   2.0

0.8     3.2

3.5     4.2

0.          6.6

5.2          0.4

 

 この表のとおりアメリカのインフレは、急騰と収束の度合いがドイツより急激である。したがって景気回復の速度もドイツよりは早い。ただし依然として「貿易赤字」が拡大し、失業率も減少していない。貿易赤字は15年の4907億ドルから、21年には8415億ドル、229511億ドル、2319月年換算額7870億円と急増した。失業率も3.5%ほど。EU経済を牽引するドイツは貿易黒字続きで、失業率も3.0%と安定しているが、マイナス成長に落ち込んだ。G7の景気も先行き不透明である。

 

(2)危惧される中国経済-----不動産バブル崩壊と「一帯一路策」の?

 不動産バブルの崩壊と株価の暴落

中国の不動産開発は「プレセール(事前販売制)」、つまり住宅の完成前に代金の一部を支払う形態が一般的である。それゆえ開発業者は回収資金を、すぐに次のプロジェクト開発に回していった。また「住宅需要」も、実際に投資を大きく上回っていた。したがって不動産が売れ続け、地価も高騰し、値上がりを見込んで投資も加速する「相乗効果」が働いた。

 

それゆえ中国の住宅市場は、長らく好調を維持した。しかしこれは一種の自転車操業である。したがって政府はこれを規制し、経営に不安のある「不動産開発企業」に対する「銀行融資規制」の政策を導入した。この結果30社を超える不動産開発企業が、債務不履行に陥った。その中でとくに「恒大集団」および「碧桂園」のデフォルト(債務不履行)のインパクトは大きく、中国全体の「不動産バブル崩壊」へとつながった。

 

先の表のとおり、中国の物価の変動は大きくないが、他方で「不動産バブル崩壊」に「ハイテク部門に関するアメリカとの経済摩擦」も加わって、中国経済に対する内外の「信頼」が揺らいでいる。それゆえ株価は7割ほどの企業株式が下落した。この株価暴落の直截的要因は、先の「銀行融資規制」にも見られるとおり、習近平が全般的に「与党共産党の統制」を固めたことだと言われるが、基本的には「市場の中国経済に対する不安」である。

 

他方で中国の失業率も5%台に上昇し、とくに1624歳の若者の失業率が高く、23420.4%、621.3%に達した。もっとも同時期の同年代の若者の失業率は、日本も4.2%、アメリカ7.5%、フランス16.3%と、それぞれの要因からかなり高い。

 

中国経済悪化の日本経済への影響

中国の不動産バブルは人類史上最大規模で、前例がないゆえ、このバブル崩壊が世界経済にどのように影響をするか不明だ。しかし日本の「不動産値崩れ」に影響する可能性もある。中国人の富裕層は、多くの日本不動産を所有している。東京の不動産は中国と比べて安いからだ。上海のマンション1戸を買う値段で、東京のビルが買えるといわれる。これら彼らの所有の日本物件が多く手放されれば、日本の不動産価格も影響されよう。

 

 ところで日本の「対中国輸出」は全輸出の4分の1を占めるゆえ、中国経済の低迷は日本経済全体に影響する。中国経済は、先述の要因による低迷ばかりでなく、巨大経済圏構想「一帯一路政策」の不安をも抱える。中国はこの構想のもとに、アジアやアフリカや中東諸国に巨額の融資をしてきたが、その返済が不可能な地域もかなり浮上している。

 

 では中国の景気悪化が、世界経済に及ぼす影響はどうか。中国の通貨「人民元」は世界的に多く流通してはいない。したがってこの点では、リーマンショックのような世界的影響はかなり限定される。しかし中国の輸入額が大きいため、景気悪化によって輸入が減ると、世界の経済にも全般的影響の可能性がある。同時に「一帯一路政策」の点からも、悪影響が懸念される。